因数分解

POINT

  • 「因数定理」を使う手順をマスターすれば,公式を覚えずにすむ.

因数分解は,公式をたくさん覚えている人も多いと思います.
しかし,以下で紹介する導出をマスターすれば,暗記しなくてもすぐに導けます.

以下で紹介する方法で,暗記量を削減しましょう!


ポイント:因数定理

$n$次多項式$f(x)=c_nx^n+c_{n-1}x^{n-1}+\cdots + c_1 x+c_0$を考えましょう($c_n,...,c_0$は定数).
もし,定数$a$で$f(a)=0$を満たすものが存在したら,$$f(x)=(x-a)(\cdots)$$と因数分解することができます.これを,「因数定理」と呼びます.


つまりは,

「$a$が方程式$f(x)=0$の解」$\Leftrightarrow$「$f(x)=(x-a)(\cdots)$」

ということです.



【コメント】
「2次方程式」の分野において
$\alpha,\beta$を2つの解とする2次方程式を1つ作れ

といった問題があります.この問題では「因数定理の$\Leftarrow$」を無意識に用いているはずです:
(回答例)
\begin{align}
f(x)&=(x-\alpha)(x-\beta)\\
&=x^2-(\alpha+\beta)x+\alpha\beta
\end{align}
とするとき,$f(x)=0$は題意を満たす2次方程式となる.

因数分解の例

それでは,公式として紹介されているものを導出しましょう.

$a^3+b^3 = (a+b)(a^2-ab+b^2)$の導き方.

$f(a)=a^3+b^3$とするとき$f(-b)=0$ですから,$\left(a-(-b)\right)=$$(a+b)$を因数として持つことがわかります.したがって,
\begin{align}
a^3+b^3
= (a+b)(\cdots)
\end{align}
と書けることがわかりました.この式は,

$(a$の3次式$)=(a$の1次式$)\times (\cdots)$

ですから,$(\cdots)$は$a$の2次式でなければいけません.$a$の次数が大きい順に係数を求めていきましょう.

右辺で$a^3$が現れるのは,「$(a+b)$の$a$」と「$(\cdots)$の$a^2$の項」を掛けたときだけです.これが左辺の$a^3$と一致しなくてはならないので,
\begin{align}
a^3+b^3
= (a+b)(a^2+\cdots)
\end{align}
となることがわかります.

このとき,右辺から「$a^2b$」という項が出てきますが,左辺にはこの項はありません.したがって,$a^2b$を打ち消すように$a$の1次の項を決めると
\begin{align}
a^3+b^3
= (a+b)(a^2-ab+\cdots).
\end{align}

今度は,右辺から「$-ab^2$」という項が出てきますが,これも左辺にはありません.したがってこれを打ち消すように定数項($a$のゼロ次)をきめると,
\begin{align}
a^3+b^3
= (a+b)(a^2-ab+b^2)
\end{align}
となり,因数分解が完了しました.

注:最後の$b^2$は,左辺の$b^3$が出てくるように決めても良いです.

$a^3-b^3 = (a-b)(a^2+ab+b^2)$の導き方.

先程の例とほとんど同じなので,簡略化して解説します.
  1. $f(a)=a^3-b^3$とすると,$f(b)=0$.
  2. $a^3-b^3 = (a-b)(\cdots)$であることがわかる.
  3. 左辺の$a^3$が出るように$a^2$の項を決めると,$a^3-b^3 = (a-b)(a^2+\cdots)$.
  4. 右辺の$-a^2b$を打ち消すように$a$の1次の項を決めると,$a^3-b^3 = (a-b)(a^2+ab\cdots)$.
  5. 右辺の$-ab^2$を打ち消すように$a$の0次の項を決めると,$a^3-b^3 = (a-b)(a^2+ab+b^2)$.
    • あるいは,$b^3$が出るようにきめても良い.

https://text.baldanders.info/release/2019/09/mathjax-v3-is-released/